ゴルフのスイングに関する記事などを読んでいると、
「ゴルファーを後ろから見て、背骨は地面と垂直に」
といった記述が出てきます。
アイアンやユーティリティーのクラブをスイングする際には「背骨は地面と垂直に」とされることが多いようです。
これは単純に「背骨を左右に傾けないように」心がければ良いわけですが、思うようには実行できていないケースも珍しくありません。
「背骨の傾き」は意外と意識しにくいもので、自分では垂直なつもりでも、周りから見ると結構傾いていたりするものです。
アドレス時には垂直を保っていても、ダウンスイングが始まるあたりではどちらかに傾くのはありがちではないでしょうか。
そこで、「背骨が垂直に保たれているかどうか」を知るわかりやすい目安を紹介します。
それは
ダウンスイング開始時点で両肘が地面と水平になっているかどうか
です。
水平を保てていれば、背骨も垂直をキープしていると考えてよいでしょう。この時点で右ひじが下がっていると背骨は右に傾き、上がっていると左に傾くのです。
ダウンスイング開始時のフォームを実際に作って試してみると一目瞭然です。
ダウンスイングが始まる際に
・左ひじが右ひじより上になっているとインサイドアウトになりやすい
のです。
ダウンスイングでは両ひじが地面と水平になったまま振り下ろすのがポイントになります。
特にショートアイアンなど、正確性が必要になるクラブをスイングする際には注意が必要です。
周囲から指摘を受けたり、あるいは背骨が傾いてるかな?と感じることがあるなら、両肘の位置に注目してはいかがでしょうか。
次に、ダウンスイングを始める際の有名なアドバイスとして
「グリップエンドをボールに向けて振り下ろす」
というものがあります。
これは、コックした手首を解いてしまわないようにするためのアドバイスです。
ダウンスイングでコックを解いてしまうと・・・
・インパクトでの加速が弱くなり、飛ばなくなる
・スライスが出やすくなる
といった弊害が起きます。
そのため「グリップエンドをボールに」のアドバイスは非常に有益と言えるのですが、ひとつ注意すべきことがあります。
それはグリップエンドにばかり意識が集中してしまい、腰と肩が同時に回ってしまうことです。
よく知られているように、肩と腰では腰が先に回転を始め、その時点では両肩はトップの位置にあります。
腰と肩が同時に回るとスイングの軌道がアウトサイドインになりやすいので、「コックを解かない」ことと同時に腰と肩の回転差も意識しておく必要があります。
その他、ダウンスイング中のチェックポイントに足のつま先があります。
ダウンスイングの際、つま先が飛球方向に向くことはないでしょうか?
結論から言うと、(かかとをつけたまま)つま先が前を向くのは良くありません。
つま先が前を向くということは「足を回す」動作を行うことになるので「ため」を作ることができません。
またつま先がこのように動くと、スイングがアウトサイドインの軌道になりやすいため、スライスが出てしまいます。
ただし、ここで注意したいのはフィニッシュでは左足のつま先はわずかに飛球方向を向くことがある点です。
これはプロのスイングを見るとわかります。ただし、あくまでもフィニッシュ時点での話です。
プロのスイングを見ると、フィニッシュ時点での左足つま先は
1 ほとんど動かない
2 親指がわずかに浮く
3 わずかにつま先が左に動く
といった動きがあることがわかります。
一方で右足はつま先立ちになっています。
ダウンスイングでのつま先の動きもチェックしてみてください。
チェックポイントをさらに挙げます。
・また、ダウンスイングで頭の上がりが早すぎるのもダメ ボールの頭を叩く「トップ」を招く よって、頭は動かさない
・ダウンスイングでは下半身、特に左脚を動かさない これにより、身体の左サイドに壁を作り、ヘッドの加速を生むことができる 下半身を大きく動かし過ぎると、ダウンスイングで力を溜められない
・・・こう見てくると、ダウンスイングには注意点がたくさんあります。
一度に全て身につけるのは無理としても、練習場でも可能な限り意識して、少しずつ身につけたいものです。