スイングのトップからダウンスイングに移行する際に肩が早く開くと、ヘッドが外側から入ることになり、出球が左へ偏りがちになります。
これを改善する方法として、植村啓太コーチは次のような練習法を勧めています。
肩が開くということは、ダウンスイングが始まる際に、最初に肩が開いてしまうということです。
ダウンスイングでは、
まずは下半身が動き始める→その後に肩が開く
という手順が正しいので、これを身につけるためには
スイングのトップで左足を右足に寄せる
↓
そこから踏み込んで打つ
という練習法が役に立ちます。
実際にやってみるとわかるように、左足を右足に寄せた状態で肩を開くと非常に不安定になります。
つまり、足を揃えると肩は開きようが無くなるのです。
腰から始まる正しい切り返しの順序と、左足を踏み込む感覚を意識しましょう。
この練習ではいきなりボールの打つのではなく、まずは素振りを十分に行うことが重要です。
ダウンスイングで肩が開くかどうかは、自分のスイング動画を誰かに撮影してもらえばわかりますが、植村コーチによると、ひとりでもチェックする方法があるそうです。
そのチェック法は以下のとおりです。
ドライバーを一本と、アイアンを一本用意します。
ドライバーのヘッドを左手で包むようにつかみ、左腕を伸ばしてグリップ部分を地面に着け、ドライバーを身体のつっかい棒にします。
次に右手でアイアンを構えます。
この時左手でつっかい棒にしているドライバーのグリップ部分(地面に接している)は、姿勢が崩れない範囲でアイアンよりも遠くに置きます。
この状態で、右手のアイアンをインパクトの少し先までスイングします。
ここで肩が開くクセのある人は、左手で持ったドライバーのグリップエンドが動いてしまいます。
ここがチェックポイントになります。
出球が左に偏るなど、肩が開いている疑いがある場合は一度やってみて下さい。
肩の開きを防止する スイング矯正練習法 動画も
- 公開日: