大山プロはアプローチに関して
「チップインを狙うような場合でも、入らなかった時にどこにボールが行くのがベストかを考えること」
と語っています。
そのためには
「ボールからピンまでは歩いてグリーンのラインやアップダウンを目で確認し、ボールの落としどころと弾道をイメージする」
ことが必要なのだそうです。
またパッティングと同様に、アプローチでもカップの反対側からボールを見るようにするとラインがさらに読みやすくなる、とも解説されています。
傾斜を読むには、ボールとカップを結んだ線に対して真横の方向から見るのがコツです。
ただし、スロープレーの原因になったり、同組のプレーヤーのラインを踏んだりすることは避けなければいけません。
ピンまで残り30ヤードのアプローチでは、大山プロの場合9番アイアン、PW、AWのどれかを使います。
これより短いならSWです。
例えば二段グリーンの上段にピンがあるとき、大山プロはまず「転がす」イメージを持ちます。
上の段にキャリーで乗せるとピンをオーバーして、残りのパットやアプローチが難しくなるからです。
ボールを上げるアプローチは見た目は良いですが、当然ながら転がすほうがカップインの確率は上がります。
ボールを上げてしまうとスピンのかかり方がわからないため、止まるのか転がるのか見当がつかないのです。
大山プロはこういったアプローチではパッティングに近い感覚で打つようにしています。
アドレスではグリップを短めに持って、通常のショットよりもボールに近づくようにします。
ショットの際は落とし所だけに集中するのが大事です。カップを見るのはヘッドアップの原因になるので良くありません。
ショートアプローチを打つ際のイメージ
続けてショートアプローチの話題を。
ショートアプローチは意外と難しいものです。
別のエントリでも書いているように、ショートアプローチのスイング練習自体があまり意識されない上に、距離感の意識が中途半端だとスイングも中途半端になりがちだからです。
その結果ボールの頭を叩いてしまったり、ザックリいってしまい2~3メートルしか飛ばない、といったことが起きてしまいます。
いわゆる「100切り」を目指していても、ショートアプローチの失敗が足を引っ張ってなかなか達成できない、というケースは多いようです。
そこでショートアプローチを打つ際に次のようなイメージを持ってみてはいかがでしょうか。
苦手意識を克服するきっかけになるかもしれません。
1 クラブが描く弧の最下点にボールがあり、そのポイントではクラブヘッドが最加速して通過する。
2 その際、ヘッドのリーディングエッジが芝表面を薄く剥ぐように(あるいはT字カミソリがヒゲを剃るように)スムーズな動きで抜けていく。
1について・・・ボールがあるポイントでヘッドが最加速しているのはスイングの道理です。
ショートアプローチだからといってどこか遠慮してスイングすると加速が得られず、振りぬけも滑らかになりません。
2について・・・このイメージを実現するには、まずは手打ちにならないよう気をつける必要があります。
手だけでヘッドをぶつけるようなスイングでは、「ザックリ」いく確率が高くなってしまいます。
ショートアプローチのスイング練習を行う際にもこのイメージを意識すれば、本番での致命的なミスは少なくなるのではないでしょうか。