コントロールショットで大事なのは、余分な力を入れず、バランスとタイミングを保つことです。
そこでまず7番、6番、5番の三本のアイアンを用意します。そしてそれぞれのアイアンで10球ずつ打つのです。
つまり合計で30球打つわけですが、ここでポイントなのは
「3本とも同じ距離を打つように意識すること」
です。
つまり7番アイアンでフルショットし、6番と5番では距離をコントロールして打つ練習をするわけです。
これを続けていくと、最初力まかせに打っていた7番でも、5番と6番のコントロールショットスイングの影響で不必要な力が抜けてきます。
すると相乗効果でアイアン全体のスイングが良くなります。
谷将貴プロ フェースの開きと飛距離の関係
アイアンでフェースを開いて打つ場面は珍しくありません。
特に、深いバンカーやがけ下など、高く上げるボールを打ちたいケースでは、フェースを開きます。
フェースを開いてボールを上げる打ち方は使い勝手が良く、身につければ強力な武器になります。
しかしその際は「飛距離」への意識も忘れてはいけません。
フェースを開いてボールを上げたい場面では、「とにかく高く打つ」ことに意識がとらわれがちです。そのため、がけ下などから打って飛距離が全く足りない、という悪い結果にしばしば陥ります。
谷将貴プロが
と解説されていたことがあります。
どのくらい開くかでもちろん違いますが、ひとつの目安として頭に入れておくと役に立ちます。
「フェースを開いて、なおかつスクエアで打った時と同じ飛距離が欲しい」時は、スイングの振り幅を大きくする必要があります。
「速く振ろう」とか「インパクトで力を入れて強めに打とう」と考えてはいけません。
「ただ高く上げて脱出する」だけでなく、飛距離も計算できるようになれば、大叩きは少なくなります。
フェースの開き、打球の高さ、飛距離、スイングの振り幅の加減は、練習を繰り返して身につけるしかありません。
練習場でも、
「振り幅は同じで、フェースの開きを変えて、ボールの高さと飛距離の違いをチェックする」
「フェースの開きと打球の高さを変えても、振り幅を変えることで同じ飛距離をキープする」
といった問題意識を持ってボールを打てば、実際コースにでてからも対応できる範囲がグッと広がります。