高反発ドライバーは2008年に規制され、一時期かなり衰退しました。
これは単純に規制されたから、という理由がもちろん大きいのですが、その他にも「意外と扱いにくい」という特徴がゴルファーに敬遠されたから、とも言えるようです。
当時の高反発ドライバーはヘッドが小さく、フェースをギリギリまで薄くすることで反発係数を上げていました。
そのため芯に当たった時はとんでもなく飛びますが、少しでも芯を外すと飛距離がガクッと落ちる、コントロールが難しいといった短所があったのです。
しかし近年は、高反発ドライバーの流通量がまた増えつつあります。
この理由としては、飛ばす楽しさを味わいたいとするゴルファーが増えたことと、そして何よりクラブ自体が大幅に進化したことが挙げられます。
最近のモデルは以前のような扱いにくさはありません。
その秘密は、ヘッドの大型化に加え、フェース構造の進化にあります。
フェースの中心を厚く、周辺部分を薄くする偏肉設計を採用することで、芯を外しても反発力が落ちない構造になっているのです。
ゴルフ人口の減少が危惧されている現在、ゴルフの楽しみを増やしてくれる高反発ドライバーは選択肢のひとつとしてアリなのではないでしょうか。
以前のあまり良くない印象を持っているドライバーも、近年の改良されたモデルを試しに打ってみてはいかがでしょうか。
再び注目される高反発ドライバー[参考動画あり]
- 更新日:
- 公開日:
ハヤブサビヨンド参考動画
- タグ