バンカーで目玉になった時は、脱出することを最優先させましょう。
感覚としては
「手前の砂ごとボールをグリーン方向に出していく」
というもので、スタンスも通常とは全く違うものになります。
普通、バンカーではスタンスをオープン気味にします。
しかし目玉になった場合、オープンスタンスでは重心が左に逃げやすくなるため、低いボールが多くなってしまいます。
するとバンカーのアゴに刺さったり、グリーンオーバーしたりと傷口を広げることになりかねません。
目玉のライではクローズドスタンスをとり、肩と腰のラインもこれに合わせます。
ボールはスタンスの中央より右に置き、体重を左足に多めにかけます。
テークバックでの手首のコックは早めに行い、ダウンスイングではボールの後方の砂に力いっぱいヘッドを打ち込みます。
リーディングエッジの向きを変えずに左サイドを固めて、かぶせ気味のフェースで上から打ち込むのがポイントです。
インパクトではサンドウェッジのソールが、埋まったボールの下まで入り込んでいく必要があります。スイングはフルスイングと同じくらい大きく取り、思い切って打ち込みましょう。
ボールの埋まり方が深くなるほどクローズの度合いを強くします。
繰り返しになりますが、バンカーで目玉になってしまったら、何はともあれ1発で出すことを最優先に考えましょう。
続けて、エクスプロージョン(バンカー)ショットのイメージについて
グリーン周りのバンカーは、入れないに越したことはないものの、ラウンドしていれば何度かはつかまってしまうものです。
それならば「バンカーに入れないようにする」という消極的な意識よりも「バンカーに入っても一発で出せる!」と積極的な意識の方が好スコアを生むのではないでしょうか。
そのためにはバンカーショットの苦手意識を払拭する必要があります。
バンカーショットのコツとして挙げられる、いろんなイメージをいくつか紹介してみます。自分に合うイメージを探す参考にしてみてください。
いろんな人に話を聞いても、とりあえず共通しているイメージとしては「ボールを、手前の砂ごと前に飛ばしてグリーンへ」があります。
このイメージがあれば、トップは防げます。
しかし、当然のことながらインパクトで砂を取りすぎると失敗なわけで、それを防ぐためのイメージとしては、
「すくいあげてはダメ」
「ボールの手前1cmを打つ」
「砂の中にティーアップされているとイメージして、そのティーのヘッド部分を削るつもりで」
「ボールの下にもう1個ボールをイメージして、そのボールを打つつもりで」
「ボールの下に紙が敷かれているとイメージする。その紙をスイングではがす」
などなど。
これらを元に、自分だけのイメージを作り出しても良いでしょう。
「バンカーからピンに寄せる」のは難しいとしても、「とりあえずは一発で出せる」自信がつけば、ラウンドがグッと楽に感じられるはずです。
「バンカーショットは普通のアイアンショットよりも楽」という意見もあります。
あまり難しく考えず、「ボールのちょっと下の砂ごと打つ」という意識で練習してみてはどうでしょうか。