特にドライバーショットで、「飛ばそう!」と気合が入りすぎたり、ヘッドアップを防ぐためにボールをじっと見つめるクセをつけている場合、インパクトに意識が偏りすぎることがあります。
これらの意識はいずれも間違いとは言えないものですが、インパクトの1点だけを意識しすぎる(あるいは1点で強く打とうとする)といくつかの弊害も出てきます。
具体的には
・フェースがぶれやすくなる
・肩が必要以上に上下動する
・スイング軌道がアウトサイドインになりがち
・フォロースルーが貧弱になる(最悪の場合スイングが止まってしまう)
といったものがあります。
インパクトへの意識が強すぎるとラウンドを通じてこれらの弊害を招くおそれもあり、ショットが安定しない状態が続くことになってしまいます。
これでは好スコアは望めません。
そこで、インパクトを意識しすぎないためのポイントを紹介します。
これらを組み合わせるか、あるいは自分に合いそうなものを選択してみてください。
・インパクトを点ではなく、線で考える。ボールの数10cm先までインパクトしているつもりでスイングする
・野球のスイングを想像して、スムーズにスパッとスイングする
(あくまでイメージだけで、身体の使い方などはもちろんゴルフのスイングです)
インパクトでの注意点をもうひとつ。
それは
インパクトでは手首を使わない
ことです。
いわゆる「手首をこねる・手首を返す」動作はダメ、というわけです。
手首を使ってしまうとインパクトでヘッドスピードが落ちてしまったり、ひっかけてしまう原因にもなります。
また手首を使うクセがつくと、クラブによっては極端にミスショットが連発してしまうことも考えられます。
インパクトで手首を使わないためには、両腕のひじから先を左へ回転させる必要があります。
イメージとしては、ひじから先がスクリュードライバーのように回転する感じでしょうか。
ただしネット上には
「飛距離を伸ばすためにインパクトで手首を使う」
「アイアンでは手首を使ってもOK」
「手首を返すとまっすぐ飛ぶようになった」
といった情報もあるようです。
しかし個人的には、インパクトでは手首を使わないよう意識するのが良いと考えます。
手首を使ってしまうと、スイングがどうしても(文字通り)「小手先」になってしまい、安定しないと思うのです。
数人のプロのスイング動画をインパクトの瞬間で一時停止してみましたが、手首を使っている例は少ないようです。
最後に、私の周囲にいる「ゴルフのうまい人」に、インパクトで意識していることはありますか?と聞いて教えてもらった内容を紹介します。
それは
背中と左ひじと左手の甲
でした。
「インパクトはアドレスに戻すイメージで」スイングする人は多いはずです。
しかしこれがなかなか難しく、インパクトは一瞬のことなのであれこもこれも意識するのは無理があります。
そこで「上手い人」は上の三点を意識してインパクトしているのです。
それぞれのポイントについて、その人の解説です。
左腕のひじ・・・まっすぐ伸びているかどうか。曲がっていると、飛ばなくなり、オンプレーンからも外れてしまう。
左手の甲・・・目標に向いているかどうか。上や下を向いているのは、クラブフェースがスクエアになっていないことを意味している。
私もインパクトの時点で、とりあえずこの三点は意識するようにしています。
三つ同時に心がけるのはなかなか難しいですが・・・。