「片手でのスイング」はよく知られた練習法であり、一度は試したみたことのあるゴルファーは多いのではないでしょうか。
当サイトでもいくつかコンテンツを作成しています。
↓ ↓ ↓
「片手スイング」関連コンテンツ一覧
このコンテンツでは、内藤雄士コーチの片手スイング練習について紹介します。
「また?」と言われてしまいそうですが、同じ片手スイング練習でも目的が微妙に違います。
内藤コーチがどんな狙いで片手スイングを勧めているのかもまとめています。
「どんな効果があるのか」を意識しつつ、練習方法のひとつとして参考にしてみてください。
右手練習では右ヒジを意識 インパクトでは手の平
内藤コーチの場合、右手打ち練習ではこのようなことを意識します。
右手打ちの練習の場合は、右ヒジに意識を持ってスイングします。
右ヒジを右腰骨に向けてアドレスし、右ヒジを下のほうに向けたままで右ヒジをたたんで振り上げ、その位置から右ヒジを下に落とす感覚でボールを打ちましょう。
振り幅は小さめでも結構ですから、右手首の角度をキープして振ることが大切です。
右手だけで振る場合はこうした点に注意しましょう。
- 体をほとんど回さずに右手だけで振る
- バックスイングで右わきをあけて右ヒジが浮く
これらが起きると切り返しの際にクラブを正しい軌道に乗せることができず、ミスショットを誘発してしまいます。
右手にはインパクトの手前からフォロースルーにかけて「リリース」という動作が働きます。
リリースとは・・・
ダウンスイングで曲げていた右ヒジを伸ばしながらクラブヘッドを加速させていく「解放」の動きですが、右手の役目はハーフウエイダウンまでか、インパクトのすぐ手前のプレインパクトまでです。
曲げていたヒジを伸ばすことでリリースに向かいます。
インパクトでフェースをスクエアに戻すために、右手のひらでボールをヒットするイメージを持つことも忘れてはいけません。
左手はフォロースルーへスムーズに導く
左手打ちではこのようなことを意識します。
左手打ちは、左腕や左手が勝手に動かないように、体幹部の回転主導でスイングします。
途中で左手首をこね回したり、左ヒジがガクンと折れたりしないように、アドレス時の左手首の角度をキープし、左腕の長さもできるだけ変えないことです。
この場合もバックスイングは小さめで構いませんが、インパクト以降はクラブヘッドで大きな円弧を描くイメージで振り抜きましょう。
左手でのスイングの場合も注意点があります。
フォロースルーで左ワキをあけすぎてはいけません。
右手が届かないほど左手を大きく振っては、現実的といえないスイングになってしまうからです。
左ひじを畳みながら振り抜き、そこに右手を添えたのが理想的なフォロースルーで、そのまま体幹部を左に回し続ければ、結果的にバランスの良いフィニッシュがつくられます。
内藤コーチは左手の役割として「フォロースルーへとスムーズに導く役目を負う」としています。
PR
まとめ「左右の手は交互に練習を」
右手と左手の役割について、内藤コーチのまとめです。
- 右手はバックスイングとダウンスイングの軌道を整えて、インパクトの再現性や反復性を高める
- 左手はプレインパクト後の振り抜きをスムーズにし、同時にフォロースルーの軌道を整える
なるほど、ということで片手打ち練習を始めてみても、最初はなかなか上手くできないものです。
管理人の場合、特に右手はなまじ利き手なだけに体の回転など考えずに腕だけでブンブン振ってしまいます。
もちろんこれはNGです。
クラブを片手で持ってボールを打つのは、最初のうちはなかなか上手くできないかもしれませんが、右手打ちの練習と左手打ちの練習を交互に繰り返すことで、体幹部の回転と連動した右手の使い方や左手の使い方がわかってきます。
体を回さないで腕だけでクラブを振ってしまう悪癖が解消されるというわけです。
こうした片手打ちの練習もまた、100年も前から変わっていないスイングの原理原則をマスターする上でとても有効です。
プロもやっている練習を実践することで世界の超一流選手たちのような無駄を極力省いたシンプスイングに大きく近づけます。
片手スイングは難しいですが効果が高いとされています。
まだ未経験であれば、一度試してみてはいかがでしょうか。