前ページのつま先上りライでは普通に打つとフックになるのに対し、つま先下がりライでは、普通に打てば90%はスライスになります。
 
体がボールから遠くなり、クラブフェースが開き気味になるからです。

前ページ:つま先上がり斜面でのスイング コツや注意点
 
つま先下がりライでの打ち方をまとめます。

スライスする前提で 大振りはNG バランスを保つには

つま先下がりでは、最初からスライスすることを計算した上でショットを行います。
 
スイング中は振りぬく方向にリーディングエッジを常に向けておきます。
 

 
大振りはしないように心がけます。これはバランスを崩して大きなミスにつながるのを防ぐためです。
 
スイングの大きさはスリークォーター程度をイメージします。下半身を固めたコンパクトなスイングが大事です。
 
球筋はスライスになるので飛距離は落ちます。
 
通常使うクラブよりも1つ長いものを使う必要があります。
 
そしてつま先下がりライでは姿勢が不安定なため、バックスイングやダウンスイングで腰が伸びやすくなります。こうなるとバランスが崩れて、正しい軌道のスイングができなくなります。
 
これを防ぐために、
 
「ウエストの横のラインと背骨の角度をアドレスからフィニッシュまで変えないこと」
 
を意識してはどうでしょうか。
 
この角度をキープできれば、スイングがコンパクトになりバランスの崩れを防げます。
 
すると水平のライでのショットに近いスイングになるためミート率も向上するのです。

ゴルフコース
つま先上がりライのコツ クラブ選択や体重移動は
グリーン周り 左足下がりでのアプローチ打ち方のコツ トップを防ぐ
ゴルフクラブを持つ男性
ゴルフトゥデイ 堀江貴文さん”つま先下がりでは右を向いている”
ITパッティング理論
ITパッティング理論 超ロングパットを2打で沈める距離感分割法や効果的な自宅練習法