ゴルフ好きの男の子普段はフラットな地面で練習するケースが圧倒的に多いため、コースでの斜面からのショットはなかなか難しいものです。
 
斜面でのスイングにはおさえるべきポイントがいくつかありますが、ここでは二つ紹介します。
 
まずは、指2本分ほど余らせてクラブを短く持つことです。

クラブは短く持つほどミート率は上がります。ダフるリスクの高い傾斜でのスイングでは、短く持つのは必須の条件です。
 
ポイントの二つ目は、
 
体重移動をしない
 
です。
 
傾斜では、アドレスから左足に多めに体重をかけておき、そのまま体重移動をしないのがひとつのキモになります。(急な左足上がりの場合は別です)
 
バックスイングで右足に体重移動すると、ボールを上げるスイングになり、特に左足下がりの斜面ではダフる確率が非常に高くなってしまいます。
 

 
また傾斜ではただでさえバランスのキープが難しくなります。
 
ヘタに体重移動を意識するとバランスを崩し、ダフりにとどまらず、まともにボールに当らないリスクも増えてしまいます。
 
短く持って体重移動もしない、という確実性の高いシンプルなスイングをするのが斜面でのトラブルを防ぐポイントなのです。
 
ちなみに、ゴルフの上手い私の友人の一人とラウンドしていて言われた言葉があります。

「左右の足の体重配分(重心)が変わるとスイングの最下点も変わるよ」

昔の私には、スイングの最下点が関係するのはボールの位置程度の認識しかなく、体重配分が関係する、という発想はほとんどありませんでした。
 
友人が体重配分と最下点を意識するのは、ピッチングなど足を揃えて打つ場面が多いようです。
 
ピッチングでの体重配分は、左足・右足で7:3と一般に言われています。左足重心ですね。
 
これがもし右足に体重が乗ると、スイングの最下点が右側にずれてしまいます。
 
足を揃えた状態で打つピッチングでは、それが如実にわかります。実際に試してみて下さい。
 
右足重心にして最下点が右にずれると、ボールの手前を叩くダフりが増えます。また右足重心では、左側に「壁」を作れずスイングが安定しなくなります。
 
体重配分はちょっと見には目立たない地味な要素ですが、決して軽視してはいけないと言えるでしょう。
 
※関連コンテンツ

つま先下がりライでのスイング注意点 伸びあがりなど

つま先下がりのライでのスイングを苦手にしている人は多いのではないでしょうか。
 
つま先下がりのライで失敗する理由には大きく分けて二つあります。
 
・一つ目は通常の平坦なライと同じスイングをしてしまうこと
 
・二つ目はインパクトでアドレスの姿勢を保つことができず、腰が伸びきってしまうこと
 
一つ目の問題を解決するには、平坦なライから打つときよりも、スイングをややアップライトな軌道で振ることです。
 
構えたときにボールの位置をほんの少し体に近づけ、シャフトを立ててスイングするようにします。
 
こうすると爪先下がりの斜面と軌道がマッチして、ジャストミートの確率が非常に高くなるのです。
 
二つ目の問題は、ボールが足よりも下にあるだけに、打つ瞬間に腰が伸びてしまいやすいことから起きます。
 
これはボールの頭を叩くミスにつながりやすいのです。
 
「アドレス時の両ひざの曲がり、上体の前傾を残したままスイングを終える」
「大振りをしない」

 
の2点を心がけて、腰の伸び上がりを防ぎましょう。