このコンテンツでは、ユーティリティについてまとめています。
ゴルファーによっては存在感が薄い?ユーティリティーですが、使ってみると実に便利なクラブのようです。
使いどころやアドレスの入り方を紹介します。
ユーティリティーの特徴と使いどころ
ユーティリティクラブは別名をハイブリッドとも言うように、ウッドとアイアンの中間的なクラブです。
また「ユーティリティ」の名の通り、本来は非常に使えるクラブなのですが、「ウッドとアイアンのどっちつかず」という中途半端なイメージを持ってしまうと、意外と敬遠されることもあるようです。
これは非常にもったいない話で、使い慣れればユーティリティはスコアメークの強い武器になるのは間違いありません。
使いどころとしては、「実にいろんなところで使える」と言えるでしょう。
ボールが半分くらいしか見えないラフから、あるいは浅ければフェアウェーバンカーからでもユーティリティを使うと意外とあっさり出せることがあります。
ユーティリティは対応できる範囲が非常に広いため、「クラブはドライバー、ユーティリティ、ウェッジ、パターがあればOK」なんてことを言う猛者もいるそうです。
これはやや極端としても、それだけユーティリティは使えるクラブということです。
また、ユーティリティには(個人的な意見では)「結構飛ばせる」というイメージがあります。高く上がらなくても、転がってくれることが多いのです。
いろんな場面で使え、しかも意外と飛んでくれるとくれば、使うしかありません。
ユーティリティに対して
「初心者が使うもの」
「上手くなったら使わない」
といったイメージが一部の人にはあるようですが、プロでも使っているのですから、アマチュアの我々が使わない手はありません。
ちゃんと認められたクラブですし、使ってスコアがアップすれば誰も文句は言えないはずです。
これまでユーティリティをあまり使っていないのであれば、試しに使い倒してみてはいかがでしょうか?
スコアアップの強い味方になってくれるかもしれませんよ。
ユーティリティーのアドレスの入り方
ユーティリティーを使う際のアドレスの入り方を人から教えてもらいました。
↓
右手だけでフェースをスクエアにセット
↓
両手でグリップ
↓
左足、右足の順でスタンスをとる
スタンスよりも、フェースをターゲットにしっかり向けることを優先します。「フェースにスタンスを合わせる」意識でアドレスするわけです。
上でも指摘しているように、ユーティリティーは使いこなせばスコアアップの非常に強い味方になってくれます。
- PR:Golfdoコンテンツ
- ユーティリティを極める練習方法とは?打ち方とコツを紹介
- 実は奥が深いユーティリティ
- FWとUTの効果的な組み合わせはコレだ!