バンカーショットでは、フェースをオープンにしてスイングします。
フェースを開いておくとヘッドがボールの下を抜けやすくなり、打球も高く上がるのです。
しかし、バンカーショットでヘッドが砂に突き刺さった経験はないでしょうか。
これはアドレスではフェースをオープンにしているのに、インパクトではクローズになっていることが原因です。
テークバックの最中に両手首が回転し、左手の甲が下を向いているのです。
これを防ぐコツとして、
アドレスからインパクトまで、左手の甲にできているグローブのシワが消えないようコックをキープしたままスイングする
方法があります。
これを実行できれば、スイング中のフェースはオープンを保ち、バンカーショットもスムーズに振りぬけるようになります。
長い・短いアイアン 中途半端な距離はどちらで打つ?
例えば「6番アイアンでは大きすぎるし、7番では短すぎる」というとき、どちらで打つと良いのでしょうか?
大山志保プロの場合、こういった「中間距離」では短いほう(この例なら7番)でしっかり打つそうです。
大きい方で軽く打とうとすると左右にブレたり、最悪の場合インパクトでスイングが緩み、ダフってしまうこともあるからです。
短めのクラブで打てば、ピンまで届かなくても上りのパットが残ることになります。長いクラブでグリーンをオーバーさせてしまうと、アプローチが下りになり大変です。
とはいえ、短いクラブを120%の力で打たなければいけないときなどは、さすがに大きいほうを使います。