「短いアプローチは意外と難しい」というイメージはありませんか?
短いアプローチはスイングが小さくなるため、日頃のイメージとかなりズレがある場合が増えます。
例えば、自宅でスイング練習をする場合、それはまずドライバーを念頭に置いたフルスイング練習が主になるのではないでょうか。
「ショートアプローチで使う小さめのスイング」がスイング練習で意識されることは少ないはずです。
つまり、単純にショートアプローチのスイングは「慣れていない」ことが考えられるのです。
「小さめのスイング」といっても中途半端ですし、タイミングが取りにくいのも失敗の原因となります。
短いアプローチのスイングをする際、何よりやってはいけないのは「手首だけで打つ」ことです。
手首から先だけを振る感じのスイングで、これは絶対に避けなければいけません。正しいタイミングが取れないのです。
ショートアプローチでは、ボールを打つ瞬間~フィニッシュで両膝をわずかに目標へ向け、腰をカップ側に少し開くようにするのがコツです。
短いアプローチショットは、距離を出さなくても良いという意識から手打ちになりがちです。
プロが短いアプローチを打つときも手だけを動かしているようですが、実際にはわずかながら肩がスイングをリードしています。
ショートアプローチを手打ちしてしまい、ダフリやトップになることを防ぐための練習法を紹介します。
・ボールはスタンスの中央に、体重は70%を左足にかける
・この構えのまま、肩を回しながら胸と両手をひとつの動きで振り上げていく
・目標が20ヤード先なら、少しコックを加えて左腕は8時の位置で止める
・ダウンスイングでは胸と両手を同じスピードで一緒に振り下ろす
・インパクトでは胸と両手がアドレスと同じ形になる
・両手が4時の位置に来るまでスイングする
下半身を土台にして、両肩と両手を一緒に動かす意識が大事です。
またショートアプローチでは、腕だけで振って脇を開いたスイングになるケースも多く見られます。
結論から言うと、こういったスイングは良くありません。
脇を開いたスイングでは、体の回転と腕が連動しないため、スイングが一定にならないのです。トップやダフりが多くなります。
ショートアプローチでも脇をしめて、グリップを体に近づけてインパクトする意識を持たなくてはいけません。
ダウンスイングではグリップエンドから下ろし、両手は低い位置を保って体に近づけてきます。
その後は手首を使わず、腰の回転でクラブを抜いていきます。こういう意識でスイングすれば脇は常にしまっているはずです。
そうすれば腕が体の回転と密着するため、スイングが一定になります。
コントロールも効くようになります。
- アプローチ革命
竹内雄一郎ティーチングプロの動画教材です。左足下がりなど傾斜への対応、距離の打ち分けなどを習得するために作られました。効果的な練習法も!