ゴルフのスイングは動作としては簡単ですが、正しいスイングをするのはそれほど単純ではありません。
スイング中には曲げてはいけない関節と、伸ばしてはいけない関節があります。
曲げる・曲げないが適切でないと、思うような打球が出なくなります。
このコンテンツでは、スイング中の腕の曲げ伸ばしについてまとめています。
バックスイングで左腕は伸ばす 曲げるとNGな理由
バックスイングでの左腕は伸びていなくてはいけません。
その理由には次のようなものがあります。
・左ひじが大きく曲がっているとスイングの弧が小さくなり、遠心力が弱くなる
→飛距離が落ちる
・左ひじが曲がっているとクラブヘッドが正しい軌道から外れやすくなる
→スイングプレーンからずれてしまう
左ひじを伸ばしておくことは飛距離・方向で好ましい結果を得るために必須なのです。
ただしインパクト以後と違い、バックスイングでは体の柔らかさが関係してきます。
そのため、左腕を完全に伸ばすとバックスイングが窮屈になることもあるでしょう。
その場合は、バックスイングのトップでわずかならば左腕を曲げてもOKです。
しかし、あくまで「ごくわずか」です。スイングが安定しないほど曲げるのは良くありません。
インパクトまでは右腰が右肩よりも速く回り、インパクト後にようやく右肩が右腰を追い越す、というイメージを持つことも大切です。
体験レッスンお気軽500円!ゴルフを始めるなら【ゴルフステーション新宿】
ダウンスイングで右ヒジは早く伸ばさない 左ヒジは曲げない
ダウンスイングで右ひじは早く伸ばしてはいけません。
右ひじはインパクトを過ぎてから伸ばします。
対して左ひじは曲げてはいけません。
手首もできるだけ同じ形をキープします。これにより自然にレートヒットが可能になります。
特殊なアプローチ以外は、インパクトまで左手首は常にクラブヘッドよりも飛球方向にあって、クラブヘッドをリードする形になります。
手首に関しては、キャンスティングにも注意が必要です。
きれいな空間で室内ゴルフを!ティーチングプロが簡単に見つけられる【マイゴル】
キャスティング・スイングを防ぐには
キャスティング・スイングとは、ダウンスイングで手首を使ってクラブを振り下ろす動作のことです。
キャスティング・スイングには以下のような欠点があるため、修正しなくてはいけません。
・パワーを溜めたスイングができない
・スイングの軌道がアウトサイドインになりやすい
バックスイングでコックされた両手首は、インパクトの直前までは固定しておきます。
そのために、
「右手首の甲側に寄ったシワを消さないよう、コックを保ってダウンスイングする」
ように心がけてはどうでしょう。
もしキャスティングするクセがついていたら、握っている左親指をシャフトから離し、右手甲の小指の下側を左親指の背で押さえつけて素振りをすると良いでしょう。
この練習でキャスティングが矯正されます。
インパクトで左腕を伸ばすイメージ 曲がることで起きる弊害
スイングのインパクトでは、左腕は伸ばしておきます。左ひじが曲がってしまうと、様々な弊害が起きます。
まずは、ヘッドスピードが落ちてしまいます。
左ひじが曲がると遠心力を十分に利かせられません。
つまり、飛ばなくなるのです。
そしてヒジが曲がるとヘッドの軌道がブレてしまいます。
ボールは当然真っすぐには飛んでくれません。
アドレスや素振りの時に、左ひじが曲がっているでしょうか?
曲がっていませんよね。
それなのにインパクトでヒジが曲がっているということは、アドレスや素振りでのイメージ通りの軌道は描けていないはずです。
それでは、左ひじを伸ばしたまま保つためには、どのようなイメージを持てばいいのでしょうか?
おすすめしたいのは「左肩から先は一本のクラブ」というイメージを持つことです。
クラブなので、左肩からクラブヘッドまでは当然ビシッと一直線になります。
- Golfdoコンテンツ
- 初心者必見、はじめてのゴルフ練習場
- 練習場でもコースをイメージ!打ちっぱなしで上達する5つの練習方法
- じゃらんゴルフコンテンツ
- 練習場で気をつけるべきこととは?
- ゴルフの打ちっぱなしは一も二もスイング練習
※アフィリエイト広告
インパクト後の左腕 どのように曲がる?
インパクト後の左腕で注意するべき点は何でしょうか?
結論としては
左ひじがまっすぐのまま飛球方向(目標方向)へ伸びるのはNGで、左ひじは飛球方向よりも左側へ曲げられていく
のが正しい形です。
インパクト後も左ひじがまっすぐのままだと、手首が返らないのでボールを押し出すようなスイングになり、ヘッドに加速が乗りません。
飛距離が出ないだけでなく、ボールが右に出やすくなってしまいます。
インパクトまでは左腕を伸ばし、弧の大きな振りぬきが重要ですが、インパクト後の振り抜けでは左ひじを伸ばしたままではいけません。