テークバックを手だけで上げるのを防ぐ練習法と、インパクトでの体を開きを防ぐコツを、雑誌「GOLF TODAY 2013年09月号(Amazon・PR)」で村口史子元プロが解説されていたので、ポイントを紹介します。

まずは、上半身のひねりを活かした正しいテークバックを作る練習法です。

テークバックで捻転しているかチェック法と体の開きを防ぐ片手スイング

一般ゴルファーはテークバックの際、上半身の捻転が足りずクラブを腕だけで上げがちです。
 
これをやってしまうとテークバックでクラブをインサイド引きがちになり、インパクトではボールが右に出てしまいます。
 
(※参考 出球が右に偏る原因と対処法 テークバックや手首
 
これを防ぐためには、ボールの30cm後方にゴムティーを置き、バックスイングでそのティーに当たるかどうかをチェックします。
 
腕を伸ばして当てる、体を右方向にスウェーさせるのはもちろんNGです。上半身のひねりで当てましょう。
 
ゆっくりしたスイングで、軸から回す体の捻転で当てるのです。
 

 
次に、インパクトで体の開きを防ぎ、スライスを防止するコツについて。

  1. 右手一本でクラブを持つ
  2. 次に左腕をまっすぐ正面に伸ばし、その真下にボールを置く
  3. その状態で右腕だけでスイング
  4. テークバックからインパクトまで左腰が開かないよう注意

実際にボールをヒットしてもいいですし、素振りだけでもOKです。
 
この「左腕伸ばしスイング」はインパクトでヘッドが走る感覚を養い、振り遅れや体の開きを防いでくれます。
 
特別な道具は必要ないので、練習場でも思いだした時に実践してみましょう。

ゴルフショット練習
ショットを曲げない条件2つと「わざと曲げる練習」
「パットでテークバックは気にしない」藤田寛之プロ
わが子をプロゴルファーに
子供のゴルフ教え方 田原紘コーチレッスンDVD
小田孔明プロ 飛ばしのコツ「スイングから無駄を取り除く」具体的には…