「植村啓太のスマートゴルフ」で、出球が右方向に偏る場合の矯正法が紹介されていました。
打球が右に出る場合、原因のひとつに、トップでシャフトがクロスしている(トップでヘッドが頭の真上あたりにきて、野球のバッターのような構えに近くなる)ことが挙げられます。
するとダウンスイングでインからヘッドが入るため、結果的にボールが右へ出てしまうのです。
このようなスイングでは、テークバックでインサイドに引きすぎていることが多いようです。
そこで、まずはテークバックを矯正します。
植村啓太プロは、
ボールを飛球線の後方30~40cmの位置に置いて練習
することを勧めています。
置いたボールを右側にはじきながらテークバックしてみましょう。インに引いていると、置いたボールに当たりません。
この「ボールを右側にはじきながらテークバックする」感覚を覚えておくと、トップでのクロスが解消されるはずです。
また、手首に力が入っているとクロスしやすくなります。
手首に力を入れすぎないための練習として、植村プロは
太くて重たいもの(ヨガマットなどを丸めて筒状にしたもの)をスイングする
ことを勧めています。
太くて重たいものだとグリップに力が入りません。
そのためグリップの力が抜けます。
またトップでは、重さがあるためクロスしにくくなるはずです。
そのときのトップの手首の形を覚えておくわけです。あとはそれをクラブに持ち替えれば、トップでもクロスしません。
続けて、出球が右方向に偏る場合の矯正法を「植村啓太のスマートゴルフ」から。
出球が右に偏る原因には、振り降ろしで手首の角度がほどけていることも挙げられます。
その場合、膝をついてボールを打ってみてはどうでしょうか。
すると、手首の角度をキープしないと当然ダフッてしまいます。この練習を繰り返すと手首の角度を保ったままダウンスイングする感覚が身に付きます。
右に出る原因をさらに挙げると、身体の前傾がなくなり、上半身が起きてしまうことがあります。
前傾の角度をキープするのはなかなか難しいのですが、練習法はあります。
それはジュニア用のクラブでショットするのです。
ジュニア用は非常に短いので、前傾角度はかなり深くなります。身体が起きてしまうとボールに当たりません。これで打つことに慣れると、前傾角度をキープすることができるようになります。
出球が右に偏る最後の原因として、上半身が右に傾いてしまうことがあります。
この場合、クロスハンドでスイングしてみます。
クロスハンド状態のスイングで上半身が右に傾くと、身体が非常に窮屈になることがわかります。傾きがひどいとボールに当てることもできなくなります。
クロスハンドでちゃんと打てるようになれば、上体の傾きが無くなっている証拠です。
球が右に出る時のスイング矯正法 首と前傾姿勢・テークバック
- 公開日: