ダウンスイングでシャフトが寝ているとショットは曲がってしまいます
ダウンスイングでシャフトが立っていることは、インパクトでフェースがスクエアに当るための必須条件です。
ダウンスイングでシャフトが寝ているとフェースが開きます。
そのままインパクトすると右に曲がりますし、手元を無理に返すと左に曲がってしまいます。
トップでの手元の位置や角度をチェックして、シャフトが立ったまま下りてくるかどうかを毎回チェックしましょう。
体の回転が全く無く、手だけでのスイングではショットが曲がってしまいます
体が回転しないと、手だけでクラブを上げることになってしまい、スイングは安定しません。
体が回りにくい場合、テークバックでほんの少し頭を右に回してみてはどうでしょうか。これだけでグッと回転しやすくなります。
頭を「右に動かす」のではなく、「少しだけ右を向く」感じです。頭を動かしてしまうとスェーになり、軸がぶれてしまいます。
ちなみにここで、「逆転の発想」的な話をひとつ。
一般にゴルファーは、できるだけ曲げないよう意識するものですが、私の知り合いに練習場ではフックやスライスしか打たないという人がいます。
スイングのイメージを固めるため、「フックとスライスを意図的に打つ練習ばかりしている」のだそうです。
「意図的に」というのがポイントです。
その人いわく、
「例えばドロー気味に打ちたいと思っても、打つ前のイメージがあやふやで『あとは球まかせ』なんて打ち方をすると、とんでもないミスをすることがある。
『なぜ曲がるのか』を具体的に把握し、理解できていれば、曲げる要素を入れなければ極力まっすぐに打つことはできる」
のだそうです。
会話だったので、一語一句同じではありませんが、要旨としてはこんな感じでした。
※参考コンテンツ
この「あえて曲げる練習」は、青木功プロも提唱されています。
青木プロによると、こういう練習をする人は上手くなるそうです。
打ちっぱなしでは、ただ何となく「真っすぐ、遠くに飛ばしたい」と思って打つことが多くないですか?
そんな時、いきなり曲がってしまうと「なぜ曲がるのかな?」と疑問は起きるものの、そのままうやむやになってしまうこともあるばすです。
それならば、あえて曲げるように打つ練習をするのも、ひとつの手ではないでしょうか。
曲がる理由を把握すれば、それを修正すれば真っすぐな弾道に近づくはずです。
真っすぐ打つためのイメージも固めやすいですし、「ドローが得意」など、自分のクセも把握できるかもしれません。
ちなみにこのアドバイスをしてくれた私の知り合いは、普通に60台(!!)を出したりするんですよね・・・。
一度は試してみる価値のある練習法だと思います。