いまさら聞くなよ、と言われそうですが、当サイトユーザーの皆様は、どのようにアドレスを作っているのでしょうか?
まずは足の位置から決めている方も多いのでは?
これは無理もない話で、世の中に出回っている「アドレスの作り方ノウハウ」では、多くが「まずは足を肩幅(くらい)に開いて・・・」といった指導から始まります。
試しに、ネットで(あるいはYouTubeで)「ゴルフ アドレス」とでも検索してみて下さい。
アドレスの仕方を解説したサイト、動画がたくさんヒットします。
その内容のほとんどが、まずは足位置の決め方から解説しているのではないでしょうか。
そして多くのアマチュアが足からアドレスに入り、それで問題なくプレーしており、良いスコアを出す人もいます。
本人がそれで納得できているのではあれば、何も言うことはありません。
しかし、先日読んだ「ALBA TROSS-VIEW」に、「トーナメント観戦には上達へのヒントが隠されています」という記事がありました。
樋口久子プロのエッセイ「風の吹くまま」です。
樋口プロによると、アマチュアのアドレスは目標よりも右を向く傾向が強いそうです。
ネット上で見かける、その他のゴルフ記事でもしばしば指摘されているこの傾向について、樋口プロはこのように書かれています。
プロアマで、ショットの後に、私がアマチュアの方のアドレスを再現して「こう立っていますよ」とアドバイスすると、みなさん一様に「そんなに右を向いているの?」と驚かれます。
それくらい、無意識に右を向いてアドレスしています。
なぜこのようなミスをしてしまうのでしょうか?
樋口プロの解説です。
私の見立てでは、アドレスの作り方に問題があると思います。
たとえば、アマチュアには、アドレスを作る際、先に足の位置を決めてからクラブをボール後方に置く方が多くいます。
しかし、明確な基準を作らないまま、足を正しい方向に置くのは困難。
結果として、アドレスの方向のズレを生んでしまうのです。
プレーを観戦していると気づくと思いますが、ほとんどの女子プロは、アドレスに入る時にまずクラブフェースを目標方向に合わせる動作から始めます。
そこからスタンスを決めてアドレスを作っています。
先にフェースを目標に向けて基準を作っているからこそ、プロはスクエアにアドレスできるのです。」
つまり、フェースの向きから決めていくほうが、方向の正しいアドレスが作れるというわけです。
それでは、管理人はどんなアドレスをしているかというと、多くは足から、時々フェースから、です。
「時々フェース」とはどういうことかというと、「まずはフェースを合わせる」内容の↓のようなコンテンツを過去に作っているため、「それじゃその通りやらないと」ということで、実践しているのです。
アドレスを足から作っても方向が合っていれば、何も問題ありません。
巷に出回っている「アドレスの作り方ノウハウ」が足からなのも、あくまでアドレス単体を解説しているからでしょう。
(アドレスの解説中に、フェースの向き云々を言っていたら話がややこしくなりますしね)
しかし、プロがフェースからアドレスを始めるケースが多いのは事実です。
普段プレーをしていて、「どうも方向が合わないなぁ」というショット(クラブ)はないでしょうか?
ドライバーとか、フェアウェイウッドとか。
そんな時は、フェースからのアドレスを試してみてはいかがでしょうか。
まずは正しい向きに構えないと、どんなに良いスイングをしても方向が合わないのは当然です。
同じ目標を狙ってのショットで、自身の「足からのアドレス」と「フェースからのアドレス」の姿をそれぞれスマホなどで撮影して比べるのも良いかもしれません。
前者のアドレスでは、あからさまに右を向いていたりして?
(このコンテンツは、ALBA TROSS-VIEW (アルバトロス・ビュー) 2015年11/12号154~155ページを参考にしました)