グリーン周りのカラーや、ごく短いラフなどからパットを打つときは、どうしても「強めに打たなければ」という意識が起きます。
 
またグリーン上でも、ロングパットでは強く打つ意識が働きます。
 
これらは、ボールが転がりにくい、あるいは遠くまでボールを届けなくてはいけないケースなので、「強く打とう」と考えるのは当たり前です。

しかし、強く打つ際には注意することがあります。
 
再現性のある方法で”強さ”を出さなくてはいけません。

手首を使ったストロークはNG

強く打つ意識を持った際に注意するべきなのは、
 
手首を必要以上に使いがちになる
 
ことです。
 
手首を使ったストロークをすると、ミート率が下がってしまうのです。結果的にボールを強く叩きすぎたり、ダフってしまいます。
 
※ただし、青木功プロは手首を使ったフォームを採用しています
青木功プロ パットで最も大事なもの
 
加えて、コンタクトの際の距離感にもバラつきが出てしまいます。
 
つまり手首を使ってロングパットを練習していると、いつまでたっても「自分なりの距離感」をつかめないのです。
 
ロングパットでは、手首の動きを抑えて「肩の動きで打つ」という意識が必要です。
 

 
右手のひらと左手の甲は打球のラインに対して垂直に保ち、手首の角度は固定して肩の動きでパターをスイングするのです。
 
手首だけのスイングに比べて体を大きく使うので、距離感を記憶し、再現するのにも役立ちます。
 
プロのロングパットをみても、手首がカクっと曲がるようなスイングをすることはありません。
 
肩から腕、パターにかけて全体でストロークしています。

PR:ITパッティング理論
竹内雄一郎コーチの教材です。
「パッティングの距離感」「スイートスポットでヒットする練習法」「超ロングパットを2パットで沈める距離分割法」など、様々なパット技術を習得。
↓ ↓ ↓
>>ITパッティング理論

インパクトで強く叩くのもNG その理由は?

パットを強く打とうと意識する際、もうひとつ非常にありがちな間違いとして
 
インパクトの瞬間に手首から先あたりに力をグッと力を入れて叩くことで「強め」に打つ
 
ことがあります。
 
確かにこの方法だと、ストロークが短くても強く打つことは可能です。
 
パットする女性
 
しかしそうして打った場合、「距離感覚」を記憶し、再現できるでしょうか?これは非常に難しいのです。
 
つまり、インパクトを強く打つパッティングでは距離感の記憶が積み重ならず、いつまでたっても極端なショートやオーバーを繰り返して3パットばかり、なんてことになってしまうのです。
 
それでは、パットの距離感や強さを決めるポイントは何でしょうか?
 
例えば、「二段グリーンの下段から上り傾斜のロングパット」という状況になったら、当然誰もが「強めに打つ必要があるな」と考えます。
 
それでは、その「強め」とは、何を基準に決めるのでしょうか?
 
また、以前打った「強めのパット」の感覚と、これから打つパットの感覚を比べることはできるでしょうか?
 
この二つの質問のキモにあたる部分は実は共通しています。

強く打ちたい時はストロークの幅を大きくする

それでは強く打ちたい時はどうするのが正解なのかというと、
 
強めに打つ際は、ストロークの幅を大きくする
 
のです。
 
背後に時計があると仮定して、最も強いパットであれば8時~4時くらいの振り幅でのストロークになります。この場合は肩もわずかながら回転させます。
 
この方法であれば、距離感を記憶するのはかなり容易になります。
 

 
「〇時から〇時のストロークで、これくらい転がった」と覚えるのは、実に具体的です。
 
テークバックの両手の位置と距離を把握しておくのも良いでしょう。

練習グリーンでいつも通りに構え、ボールを左かかとの延長線上に置く

テークバックの大きさを三段階に決め、どれだけ転がるかを体得する
 
(例)
・両手を右大腿部の内側まで引く→5m
・両手を右大腿部の前あたりまで引く→8m
・両手を右足小指の外まで引く→10m

要は、「体のどのへんまでテークバックしてヒットすれば、何メートル転がるか」を把握するわけです。
 
これがわかっていれば、グリーン上で確信が高まり、自信を持ってパットでき、次に似たような距離を狙う時は間違いなく参考になるばすです。
 
「ゴルフ日記」などへの記録も容易です。
 
もしもインパクトで強く打っていた場合、その「強さ」を言葉で記録するのは極めて難しくなります。
 
「どうも3パットが多くて・・・」という場合、「ストロークの振り幅と転がる距離」を意識して、データを蓄積するよう心がけてはいかがでしょうか。

・・・と、ここまで振り幅について紹介してきましたが、ここで「振り幅で距離感を決めるのはNG」とする関連記事を紹介します。

「振り幅でOKなのか、NGなのかどっちだよ!」と迷われるかもしれません。ゴルフの技術については、このように対立する主張がしばしばあります。

こればかりは自分で試してみて、合うやり方を身につけるしかありません。

ちなみに、世界でも最もレベルが高いとされるアメリカの男子ツアーでも、パッティングを確実に決められる距離は1.5メートルと言われています。

ゴルフのパット

意外と短いという印象がありますが、グリーンの難度がケタ違いということを考えればこれくらいの距離が限度なのでしょう。
 
ちなみに、この距離から3ヤード(約2.7m)離れたらパットが決まる可能性は半分以下になるそうです。
 
つまりグリーンを狙うPWや9Iなどの距離感が3ヤード狂うと、パットの成功率が半分以下になってしまうわけです。
 
パットで苦戦するなら、パット以前の技術に磨きをかけるのもひとつの手です。

パッティング中の女性ゴルファー
菊地絵理香選手 パットの距離感やラインの読み方
(リンク終了)パーシモンカントリークラブGDO予約・攻略法・クチコミ[関連動画]
ゴルフコース
(リンク終了)土浦カントリー倶楽部攻略法 東4番・5番・6番[関連動画]
(リンク終了)西武園ゴルフ場 GDO予約・攻略法・クチコミ[関連動画]