ゴルフ好きの男の子雑誌「GOLF TODAY」 2014年 01月号(500号達成記念号)で、内藤雄士コーチが正しいアドレスについて解説されていました。
 
ポイントをまとめて紹介します。

まず、その記事で最も強く強調されていたのは
 
首と背骨は一直線がいい
 
という点です。
 
アゴは出さず、首と背骨が一直線になっているのがポイントです。
 
このラインが真っすぐだと、回転の軸にゆがみがなくなり肩がスムーズに回るようになります。
 

 
しかし、
 
・アゴが出ている
・下目でボールを見る
・ボールを凝視して首(アゴ)が前に出ている
 
場合、肩回転にロックがかかってスムーズなスイングができなくなります。
 
正しいアドレスは次のようにして作ります。

・クラブを持って、真っすぐ直立 頭を前に出さないようにアゴを引く この時点で首と背骨を一直線にしておく
 
・脚の付け根から上半身を前傾させる ここで首や肩を前に出さないよう注意
 
・上半身はそのままをキープし、膝を軽く曲げる 体重は両足の拇指丘にのせる

 
一直線を保ったまま前傾するには、次のようなやり方があります。

・ドライバーの両端を持って真上に持ちあげる
 
・ドライバーを背中側に降ろす
 
・背筋は真っすぐのまま、脚の付け根から前傾する

 
これにより、アゴは自然と後ろに引かれ、肩甲骨同士が近づいて胸を開いた状態が作れます。背骨と首が一直線になり、スムーズなスイングを生むアドレスが完成します。
 
膝の曲げ具合は、あまり難しく考えず「ヒザの後ろのハリをとる」イメージです。
 
当たり前ですが、アドレスではボールに集中しているので、つい顔やアゴが前に出がちです。しかしこれではダメで、上に書いたようにスイングの障害になってしまいます。
 
内藤コーチは「ボールから顔が少し遠くなる感覚が大切」と語っています。
 
アドレスができた時点で、まずは自分の真横から写真をとってもらいましょう。自分のアドレスを写真で見て、腰から後頭部までが一直線になっていればOKです。
 
次に正面の写真をとってもらい、
 
・両肩が前に出て胸が窮屈になっていないか
・胸が開いた状態になっているか
 
をチェックします。
 
以上のポイントをおさえたアドレスができれば、ナイスショットを生むスイングの土台が完成です。

絶対!100切りプロジェクト
竹内雄一郎ティーチングプロの動画教材です。「正しい練習法」「コースマネジメント」「絶対脱出するバンカーショット」「ラウンド前の6ヶ条」「100切りのためのパタールーティン」など、100切りに必要な内容に特化しています。