諸味里しのぶ選手はちょっとユニークな方法でスイングフォームのバランスチェックを行います。
それは
「バランスディスク」という、空気の入ったトレーニング器具を二つ用意し、それぞれに足を乗せてボールを打つ
というもの。
このディスク上では、正しいフォームでスイングをしないと、まともにボールをとらえることはできません。
諸味里選手いわく
私の悪いクセでテークバックのときに頭が下がってしまうことがあるんですが、この練習では頭が下がっていると打てなくなるんですよ。
おかげで体のバランスが良くなったし、頭が下がるのも防止することができました。
![]()
とのこと。
諸味里選手は次のようにこの練習法を勧めています。
フィニッシュが取れない、あるいは体のバランスが悪くてどこに構えているのかわからないというアマチュアの方はこのバランスディスクを試してみてはいかがでしょう。
![]()
ゴルフのスイングでは、「頭を動かしてはいけない」とよく言われます。
確かに基本は「動かさない」ですが、この意識が強すぎると、頭ばかりに気をとられて肝心のスイングがおろそかになることもあります。
これでは本末転倒で、何のための意識かわからなくなってしまいます。
そこで、場合によっては
「頭はできるだけ動かさないようにすべきだが、意識しすぎはダメ」
「頭は多少動いても構わない。全く動かさないのはムリ」
と指導されることもあるようです。
確かにプロのスイング動画を見ても、全く動いていないというわけではありません。
ただし、「多少動いてもOK」とは言っても、頭が上下に動くのはNGです。
頭が上下に動くのは、スイングのトップで身体が伸び上がっている場合が多いようです。
身体の伸び上がりはダフリの原因になるため、矯正しなくてはいけません。
そのための練習として
壁や柱に頭をつけた状態でテークバックの動作をする
のはどうでしょうか。
(壁に頭でもたれかかるわけではありません。あくまで普通のアドレスの状態で頭をつけます)
もちろんクラブは握らず、肩や背中を回転させるわけです。
これだと、頭が上下に動いているかどうかは一発で確認できます。
クラブを握っていないので普段のスイングはできませんが、「頭を動かさずに身体を回転させる」イメージがつかみやすい練習法です。
- PR:Golfdoコンテンツ
- 初心者必見、はじめてのゴルフ練習場
- 練習場でもコースをイメージ!打ちっぱなしで上達する5つの練習方法
- じゃらんゴルフコンテンツ
- 練習場で気をつけるべきこととは?
- ゴルフの打ちっぱなしは一も二もスイング練習
※アフィリエイト広告