ある程度ゴルフのスイングが身についてくると、バックスイングを手だけで振り上げるようになってきます。
安易に「とりあえず上へ」振る傾向が強くなってくるのです。
テークバック、バックスイングにおけるコツをまとめます。
少し慣れて伸び悩んでいるなら左ヒジをチェック
スイングに少し慣れてきたことによる悪い癖と言うべきもので、バックスイングで左ひじが曲がるようになってきます。
こうなるとインパクトでヘッドが加速できずに飛距離が落ちたり、スイングの軌道がブレてスイートエリアでボールをとらえることができなくなります。
こうなると一気にスランプに陥ったり、壁にあたることになってしまうのです。
これを防止するためには、バックスイング時に左腕を伸ばす打ち方をしっかり身につける必要があります。
バックスイングの前半で左腕を伸ばしながら振り上げ、トップ近くでは右手親指の付け根部分で左親指を押すように心がけると左ひじが自然と伸びます。
左親指を押すときは右手の親指以外の4本を開き気味にしてもOKです。
アドレス時点から始めて、ゆっくりとした素振りから練習を始めると良いでしょう。
「ある程度スイングが固まってボールをちゃんととらえるようになったけど、どうも伸び悩んでいる」という時はバックスイング時の左腕が伸びているかどうかをチェックしてみてください。
練習場でスイングをする時、スマホなどで撮影してもらいましょう。
テークアウェーの引き方と曲がり 手の甲を見る
意図しないのに打球が曲がってしまう原因はいろいろあります。
スタンス、スイング軌道、フェースの向きなど、できるだけまっすぐ飛ばすために注意する点は多く、一般ゴルファーの理解も進んでいるようですが、テークアウェーについては意外と見落とされがちではないでしょうか。
テークアウェーはスイングの始まりであり、この動きが不正確だとスイング全体に狂いが生じることもあり得ます。
テークアウェーでの間違いは、次のような打球の曲がりを生んでしまいます。
テークアウェーが飛球線よりも・・・
・外側になると打球はスライスに
・内側になると打球はひっかけかフックに
・・・なってしまう傾向があります。
また、テークアウェーではフェースの向きにも注意しなければなりません。
その際のポイントは左手甲の向きです。
テークアウェーで左手甲を上に向けてしまうとフェースは上を向き、打球がスライスになります。
左手甲が下を向くとフェースも下に向き、打球はフックになります。
「どうしても曲がってしまう」場合はテークアウェーにも留意してみましょう。
ワンピース・バックスイングとは 現代のスイングとの比較
ワンピース・バックスイングとは、現在一般的となっているスイングが定着する前に行われていたスイングです。
ワンピース・バックスイングでは、バックスイングがスタートすると同時に、
クラブヘッド 両手 両肩 腰
も動き始め、そのままトップまで振り上げられます。
アップライトなスイングになるのが特徴です。
対して、現在主流になっているバックスイングは、まずはクラブヘッドが動き、同時にコックも始まります。
両手が右腰の高さに達したら、肩と腰のターンが始まりトップの位置まで上がっていきます。
両肩が90度回ったところで手の動きは止まるので、両手は右肩よりも少し高い位置までしか上がりません。
ワンピース・バックスイングと比べると腰の回転は少なく、コンパクトになるため、クラブヘッドが正しい軌道を描きやすくなります。
しかも身体の捻転度は高くなり、飛距離も出しやすいのです。
タイガー・ウッズがこのスイングの第一人者です。