ある程度ゴルフのスイングが身についてくると、バックスイングを手だけで振り上げるようになってきます。
安易に「とりあえず上へ」振る傾向が強くなってくるのです。
悪い意味で”慣れ”てしまうと、スイングの精度が落ちて思うようなショットが打てなくなります。
このコンテンツではそのチェックポイントと改善法をまとめます。
左ヒジが曲がっていないかチェック
「とりあえず上へ」はスイングに少し慣れてきたことによる悪い癖と言うべきもので、バックスイングで左ひじが曲がるようになってきます。
するとヘッドが加速できずに飛距離が落ちたり、スイングの軌道がブレてスイートエリアでボールをとらえることができなくなります。
こうなると一気にスランプに陥ったり、壁にあたることになってしまうのです。
これを防止するためには、バックスイング時に左腕を伸ばす打ち方をしっかり身につける必要があります。
バックスイングの前半で左腕を伸ばしながら振り上げ、トップ近くでは右手親指の付け根部分で左親指を押すように心がけると左ひじが自然と伸びます。
左親指を押すときは右手の親指以外の4本を開き気味にしてもOKです。
アドレス時点から始めて、ゆっくりとした素振りから練習を始めてみましょう。
「ある程度スイングが固まってボールをちゃんととらえるようになったけど、どうも伸び悩んでいる」という時はバックスイング時の左腕が伸びているかどうかをチェックしてみてください。
- PR:Golfdoコンテンツ
- プロも実践するメンタルトレーニングでスコアメイク
- 練習場では上手く打てるのにコースでは打てない ~メンタル編(前編)~
- 練習場では上手く打てるのにコースでは打てない ~メンタル編(後編)~
テークアウェーの引き方とフェースの向きをチェック
テークアウェーはスイングの始まりであり、この動きが不正確だとスイング全体に狂いが生じます。
スイングに慣れてくるとテークアウェーの上げ方がぞんざいになり、打球の精度が落ちます。以下のような曲がりを生んでしまうのです。
テークアウェーが飛球線よりも・・・
・外側になると打球はスライス
・内側になると打球はひっかけかフック
・・・になる傾向があります。
テークアウェーではフェースの向きにも注意しなければなりません。
その際のポイントは左手甲の向きです。
テークアウェーで左手甲を上に向けてしまうとフェースは上を向き、打球がスライスになります。
左手甲が下を向くとフェースも下に向き、打球はフックになります。
「どうしても曲がってしまう」場合はテークアウェーにも留意してみましょう。
- PR:Golfdoコンテンツ
- ゴルフドゥ スコア100切りのコツ