現在では、自分のスイングを録画することは簡単になりました。
スマホを使えば、自分で自分のスイングを撮影することもわけありません。
自分のスイングを客観的にチェックすることは、良い点・悪い点がわかりやすく非常にオススメです。
チェックのポイントを紹介します。
お腹とボールの位置をチェック ヒッカケ防止に
チェックポイントは各自で違いますが・・・
・ヒジが曲がっていないか
・肩や腰は回転しているか
・コックがほどけていないか
・・・あたりはよく挙げられます。
ここでは、意外と見落とされがちなポイントをひとつ紹介します。
それは
アドレス~インパクトまでお腹とボールの距離を変えない
ことです。
引っかけを防止するのに特に大事なキモになります。
インパクトで腹がボールに近付く動きが出ると、腰の回転が止まってしまい、ヘッドが返りやすくなるのです。
これを防ぐために、お腹とボールの距離をチェックします。
自分のスイング動画ではバックルの動きをチェック
そのためには、ベルトについているバックルの動きを見るとわかりやすいです。
具体的には、こんな感じです。クラブはアイアン、あるいはフェアウェイウッドを使います。
・ダウンスイングが始まると同時に、ベルトのバックルがアドレスと同じ位置(正面)に戻る
・インパクトでは、バックルが左ひざの上に来る
・フォロースルーからフィニッシュではバックルが目標に向く
これは、塩田正プロがスポーツ新聞に連載していた内容をまとめたものです。
バックルの位置をチェックすることで、アイアンやフェアウェイウッドに起こりがちなダフりを防止する効果があります。
腹が近づくのではなく、体重移動と腰の回転を意識するようになるので、手打ちしなくなり、ヘッドの返りも防げます。
自分のスイングを撮影して、動画で確認する機会があったらバックルの位置もチェックしてみてください。
撮影せずにスイングをチェックするには
最後に、自分の動画を撮影しない場合について。
ゴルフのスイングで「余計な動き」というと、伸び上がりやスェーなどがあります。
これらはいずれもスイングの軌道を狂わせるため、早期に解消されなければいけません。
最近は動画撮影撮影により自分のスイングを客観的にチェックすることも簡単ですが、道具を使わず、スイングをすることで余分な動きがないかチェックする方法があります。
それは・・・
両足をそろえた状態でドライバーを振る
です。
正確には足の横幅ひとつ分ほどあけた状態でドライバーを振ります。
スタンスが狭く体が安定しないため、スイング中に余計な動き、つまり伸び上がりやスェーなどが起きると、立っていることすら難しくなります。
最初はかなり窮屈な感じがしますが、慣れてくると意外とうまく当てられるものです。
全力で振るのはさすがに難しいですが、ある程度思い切り振っても体が安定しているようなら、スイングの軸ができて、無駄な動きもなくなっていると判断できます。
この方法を教えてくれたのは、アマチュアですが80台を出すこともある、ものすごく上手な人です。
ちなみにその人は
「体重移動は意図的にやるものじゃなくて、自然に発生するもの」
とよく言っています。