ドライバーやアイアンと違い、パットではフォームがチェックされることはあまりありません。
「パットに型なし」という言葉もあるようですが、パットにも基本とされるフォームはあります。
いわゆる「五角形」と呼ばれる形です。
・ボールは両目の真下、体の中央に置く
・両ひじはわずかに曲げ、正面から見て腕が野球のホームベースのような五角形になる
これらはあくまで目安であり、各自でやりやすい方法に修正するケースはいくらでもあります。
自宅でパットの練習をする際、鏡でチェックしてみてください。
続けてパットでのスイングのポイントを。
パットのインパクトの際、スイングを止めてしまうことはないでしょうか。
インパクトで止めるクセがつくと球の転がりが悪くなり、振りのブレが起きたりパンチが入る(意図せず強く打ちすぎてしまう)リスクが上がってしまいます。
そこで、パットの際は
「フォローはテークバックの2倍とる」
ことを常に意識してみてはどうでしょうか。
これはロングパットでもショートパットでも同じです。
もちろん「テークバックが20cmだったのでフォローは絶対に40cm」などと厳密に考える必要はありません。
あくまで目安として頭に入れておきます。
スイングにおいて
バックスイング:フォロー=1:2
を意識することはそれほど難しくないはずです。
これを心がけると、ウソのようにストロークがスムーズになることがあります。
同時に球の転がりも良くなるため、ショートパット・ロングパットいずれも「大外し」は少なくなるはずです。
パットが極端にショートする、あるいはパンチが入ってオーバーする、さらには「短いパットが意外と苦手」という場合は一度試してみてください。
パッティングについてもうひとつ。
パッティングにおける手の役割は、一般に次のように考えられています。
・左手が方向をコントロール
・右手がタッチと距離感をコントロール
最も多く用いられているグリップである「逆オーバーラッピンググリップ」では、右手が下になり、左人さし指を右小指の上に置きます。
このグリップでパットを打っていると、右手の感覚が強くなり、微妙な距離感も感じられるようになります。
ただし、右利きのゴルファーが多いこともあり、右手が強くなりすぎると、肩でなく手首で打つストロークになってしまう可能性もあります。
そのため、左手を下にするクロスハンドグリップで打つプロもいます。
パットでのクロスハンド(逆手)グリップについて
また、両手の親指を真下に向けておくと手首打ちを防ぐ役に立ちます。