ウェッジを語る上で欠かせない

バンス角 ロフト角
 
についてまとめます。
 
(関連記事)大山志保プロ ウェッジ選びで最も重視するバンス角

それぞれの数値がショットにどのような影響を与えているか、確認の意味でご覧下さい。
 
(「バウンス角」という呼び方もありますが、当コンテンツでは「バンス角」で統一致します)
 
このコンテンツはGOLF TODAY 2014年7月号(Amazon)58~59ページも参考にしています。

バンス角やロフト角

下の画像をご覧下さい。
 
バンス角・ロフト角説明
 
まず、「バンス」とは、ソールの出っ張りを指します。
 
■クラブを垂直に立てて・・・
 
■リーディングエッジから水平線を引き・・・
 
とリーディングエッジからソールの頂点に引いた線の間の角度がバンス角です
 
とフェースの角度が作るがロフト角です
 
それぞれの意味についてまとめます。
 
まずはロフト角について簡単に。
 
ロフト角は、一般的には数値が小さいほどボールが遠くまで飛びます。数値が大きくなるとボールは高く上がり、バックスピンの量も増えます。
 
このへんはほぼ常識の範囲なので、次のバンス角について。
 

 
一般的なイメージとしては、

・バンス角が多い・・・初心者向け
・バンス角が少ない・・・上級者向け

と解釈して間違いありません。

バンス角を大きくすると特定のミスが出にくくなるのです。

バンス角が生むメリット・デメリット ボールの位地打ち方も

バンス角が多い(=ハイバンス 目安は10度以上)ほど「出っ張り」が大きいため、砂に潜りにくくなります。
 
なので、クラブが深く入りがちで、ザックリしやすいならバンス角は大きめがオススメです。(ただし、トップのミスは出やすくなります
 
砂が柔らかく、芝が深い時にも適しています。

ハイバンスのウェッジでは、右目の下にボールを置き、ハンドファーストで打つのがコツです。
 

 
対してトップが多いなら、少なめのバンス角(ローバンス)が良いでしょう。(ただし、ハイバンスの逆なのでザックリしやすくなります
 
また、フェースを開いてもトップしにくくなり、高い球などへの対処も容易になります。地面が硬い、芝が薄い時もローバンスが打ちやすいとされています。
 
ボールの位置は左目の下、ハンドレイトがおすすめです。
 
バンス角の多少は一長一短があるので、どちらがいいとは一概には言えません。状況やプレーヤーのスイングスタイルも関係してきます。
 
自分で実際に打ってみて、最もしっくりくる角度をつかむ必要があるでしょう。
 
(関連記事)ダフり・ザックリを防ぐウェッジ バンス角やソール幅

バンス角 関連動画 マーク金井さんの解説

アドレスする男性
右手で振る際のイメージと理想のグリップ圧を知る動作
右手
スイングは右手リードで!森山錬コーチ メリット4つ+α ”左手メイン”説が多い理由[関連動画]
トンカツ
ラウンド前日・当日の食事はスコアを左右する 横田真一プロ
練習用ゴルフボール
ラウンド前日練習でやってはいけないこと 横田真一プロ 実はついやりがち?
ラフ
ラフの打ち方 可能な限り〇〇で 横田真一プロ ミスを減らすために
女性ゴルファー
プロは飛ばすためにローテーション 横田真一プロ 使うコツ2つ